過去の講座・イベント
2017年度・前期(2017年4月-2017年9月)
紀元前からアール・デコスタイルまで アンティーク・ジュエリーの変遷
ファッション

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「紀元前からアール・デコスタイルまで アンティーク・ジュエリーの変遷」 | |
講師 | 有川一三 | |
日時 | 9/6(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「アルビオンアート」 赤坂・アーク森ビル イーストウイング13階 http://www.albionart.com | |
受講料 | 5,800円 | |
有川一三(ありかわ かずみ) アルビオンアート株式会社、代表取締役社長。アルビオンアート・ジュエリー・インスティチュート(AAJI)を設立し、ジュエリーと芸術・文化の交流に広く貢献している。2005年より東京芸術大学非常勤講師(ジュエリー史担当)。2009年フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲。http://www.albionart.com/ |
![]() |
紳士のステータス・シンボル アンティーク懐中時計と腕時計の歴史と選び方
ファッション

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「紳士のステータス・シンボル アンティーク懐中時計と腕時計の歴史と選び方」 | |
講師 | 中島正晴 | |
日時 | 8/30(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「マサズパスタイム」(吉祥寺) 武蔵野市吉祥寺本町2-35-11 http://www.antique-pastime.com/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
中島正晴(なかじま まさはる) アンティークウォッチショップ「マサズ・パスタイム」代表取締役。スキューバダイビングインストラクターとして‘83年に渡米。ふとしたことからアンティークウオッチの魅力に目覚め修復に熱中。帰国後、コレクター垂涎のアンティークウオッチを販売する一方、300年前の古時計から近代のリストウオッチまで多種多様な時計の修復に従事する。http://www.antique-pastime.com/ |
![]() |
アンティーク・シルバー物語〜銀器にまつわる知られざる逸話【2】
銀器から探るアーツ&クラフツの魅力的な世界
【会場が変更になりました。2017.05.22】
19世紀後半の英国に突如として登場し始める、それまでとは全く異なるスタイルの銀器。打ち出しの槌目を見せる、一見、素朴な手作り感一杯の銀器の数々。例えば、リバティで活躍したアーチボルド・ノックス。現代を予感させるA.E. JonesやC.ドレッサー等々、次々と誕生するスタジオから生み出される斬新なデザインの数々。英国発のこの流れは、海を越えて広がっていきます。ジョージ・ジェンセンに代表される北欧デザインに、世紀末前後のオーストリア・ウィーンに、統一国家誕生間もないイタリアに、そして爆発的な勢いで発展し始めていたアメリカに。現代デザインを準備した近代の重要な美術工芸運動「アーツ&クラフツ」。その魅力的な世界の時代背景をディープにご紹介します。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「銀器から探るアーツ&クラフツの魅力的な世界」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 7/29(土) 15時〜17時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス *会場が変更になりました。2017.05.22 |
|
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |
ジョージアンスタイルの家具と調度品 アンティーク・カフェでお茶会
英国 インテリア 紅茶

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ジョージアンスタイルの家具と調度品 アンティーク・カフェでお茶会」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 7/26(水) 18時半〜20時半 | |
会場 | 「三菱一号館美術館 Cafe1894」 千代田区丸の内2-6-2 三菱一号館美術館内 http://mimt.jp/cafe1894/ |
|
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
ヨーロッパの陶磁器の基礎知識 ルネサンスから新古典主義まで
テーブルウエア 紅茶

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヨーロッパの陶磁器の基礎知識 ルネサンスから新古典主義まで」 | |
講師 | 大平雅巳 | |
日時 | 7/22(土) 15時〜17時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
大平雅巳(おおひら まさみ) 早稲田大学第一文学部美術史学専攻卒業。西洋陶磁史家。長年、美術専門の編集者として、陶磁器や考古学関係の書籍を編集するかたわら、現地調査を重ねるなどして、ヨーロッパ陶磁を専門に研究し、著作を発表している。2000年に日本で開催された「英国陶工の父 ジョサイア・ウェッジウッド」展の日本側監修者。著書に「Coffee or Tea マイセン」(共著、美術出版社)、「英国陶工の父 ジョサイア・ウェッジウッド」(共著、キュレイターズ)、「すぐわかるヨーロッパ陶磁の見かた」(東京美術)、「西洋陶磁入門」(岩波新書)、「マイセン」(共著、玉川大学出版部)がある。 |
![]() |
古典とモダンの融合 アンティークシルバーを現代的に取り入れるテーブルセッティング

多賀谷洋子先生の著書「アンティークシルバーのティータイムセッティング」(誠文堂新光社)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「古典とモダンの融合 アンティークシルバーを現代的に取り入れるテーブルセッティング」 | |
講師 | 多賀谷洋子 | |
日時 | 7/1(土) 15時30分〜17時30分 *時間が変更になりました。2017.06.21 |
|
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
多賀谷洋子(たがや ようこ) カラーからチーズシュバリエまで、様々な資格を習得した後、テーブル・デコレーター、フード・コーディネーターとしてイベント、雑誌媒体等で活躍中。国内外での経験と知識に裏打ちされた独自のセンスにファンが多い。著書に「アンティークシルバーのティータイム・テーブルセッティング」(誠文堂新光社)、「美しくなるチーズレシピ」(誠文堂新光社)。 http://paristyle.jp/ | ![]() |
アンティークを読み解くための基礎知識@中世からルネッサンスまで
アート

フラ・アンジェリコ「受胎告知」
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「アンティークを読み解くための基礎知識@中世からルネッサンスまで」 | |
講師 | 中川真貴 | |
日時 | 6/7(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
中川真貴(なかがわ まき) 同志社大学卒、米国ミシガン大学、フィラデルフィア芸術学院卒。フィレンツェ、パラッツオ スピネッリ芸術学院にて西洋骨董研究科卒。オーストラリア大使館勤務などを経て、1993年からフィレンツェ在住。美術史や西洋骨董の研究、また通訳、コーディネーターとしてもイタリアだけでなく、各国で幅広く活動している。 |
![]() |
18世紀ヴェルサイユに花開いた装飾様式と文様 バロック、ロココ、ネオ・クラシシズムスタイルの家具と調度品
フランス インテリア

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「18世紀ヴェルサイユに花開いた装飾様式と文様 バロック、ロココ、ネオ・クラシシズムスタイルの家具と調度品」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 5/31(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
ウイリアム&メアリー、クイーン・アンスタイルのアンティーク家具と調度品
英国 インテリア

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ウイリアム&メアリー、クイーン・アンスタイルのアンティーク家具と調度品」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 5/17(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
フランスとデンマーク 話題のアンティークショップ&グルメスポット
*時間、受講料が変更になりました。(2017.4.4)
【単発で受講可】
この講座は旅カルチャーコースの旅行、8/30 〜9/6「「青い海に映える白いアンティーク」を探すデンマークへの旅」(4泊6日)のプレ・クラスです。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランスとデンマーク 話題のアンティークショップ&グルメスポット」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 5/3(水) 14時半〜15時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 2,500円(同日の料理教室受講の場合は、セットで8,000円) | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
フードコーディネーター・進藤由美子の eat well and laugh often 初夏を彩るフレンチ・デンマーク料理
和食、イタリア、中華、フレンチといろいろな食材や調味料が登場する日本の日々の食卓。また、料理界の流れも、国境を超えてますますボーダレスになっている今日この頃。 コース料理をいただくと、世界を旅した気分になれる。そんな、おもてなし料理をお得意とするのが「クッキングスタジオY」の進藤由美子先生です。 当日は、先生の提案するレシピをお渡しし、「必ず作れるようになる」コツをお話しします。また、基本的な材料が手に入らないときの応用編も合わせて教えていただきます。 「決まりにとらわれず、自由に料理を楽しむ」をモットーに、eat well and laugh often な料理教室をみなさんで楽しみましょう。
menu
【前菜】3種のオードブル(ダブルサーモンのリエット クルトンと季節のフレッシュ野菜とともに、ソフトドライトマトと水牛のモッツァレラチーズのブルスケッタ、味噌松風焼きの柚子胡椒クリームソース)
【メイン】風干し帆立貝のグリル サラダ仕立て レモンソース
【デザート】ウストカーカ(スウェーデンのチーズケーキ)、
コーヒーor 紅茶

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フードコーディネーター・進藤由美子の eat well and laugh often 初夏を彩るフレンチ・デンマーク料理 」 | |
講師 | 進藤由美子 | |
日時 | 5/3(水) 12時〜14時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円(同日のレクチャー受講の場合は、セットで8,000円) | |
![]() |
(ランチ付き) | |
進藤由美子(しんどう ゆみこ) フードコーディネーター、テーブルコーディネーター、料理撮影スタジオ経営を経て、2002年より料理教室「Cooking Studio Y」を主宰。 国内外の食を研究して作る創作料理が評判。また、大人の遊び心に溢れた自由な発想のテーブルコーディネートにも定評がある。 http://www.cookingstudio-y.com/ |
![]() |
エリザベシアン、ジャコビアン・スタイルのアンティーク家具と調度品
英国 インテリア

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「エリザベシアン、ジャコビアン・スタイルのアンティーク家具と調度品」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 4/26(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
グルメレクチャー
破格のグルマン、アレキサンドル・デュマ・ペールの世界
『三銃士』で有名な、ロマン派時代の文豪、アレキサンドル・デュマ・ペールの グルメ&グルマンぶりを、料理大辞典のようなその著書から読み取ります。 主要作品の食に関連する記述と描かれ方、また、グルメ仲間との交友関係な ど、ロマン派時代のパリの食世界と文化的な背景について食文化ヒストリアン の大原千晴先生が深く楽しく語ります。また、お話しのあとは、デュマ所縁の グルメなフランス料理を堪能していただきます。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「破格のグルマン、アレキサンドル・デュマ・ペールの世界」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 4/16(日) 11時〜14時 【開場】:10時40分 【開演】:11時〜 |
|
会場 | 「ときのもり シエル エ ソル」(白金台) 東京都港区白金台5-17-10 http://www.tokinomori-nara.jp/ciel-et-sol/ |
|
受講料 | 13,000円 | |
![]() |
(フランス料理フルコース代込み) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |
エリザベス女王からブリジット・ジョーンズまで アンティークと現代英国人のライフスタイル
英国

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「エリザベス女王からブリジット・ジョーンズまで アンティークと現代英国人のライフスタイル」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 4/12(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
英国シルバー
英国 テーブルウエア

大原千晴先生の著書「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国シルバー」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 4/1(土) 15時〜17時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |
ヘレンド開窯190周年記念
王妃たちの愛したハンガリー・ヘレンド磁器
1826年、ハンガリー、ヘレンド村に小さなストーンウェアの磁器工場が設立されました。そのクオリティーは王室にも認められ、1842年には「皇室・王室御用達磁器工場」の称号を得て刻印にハンガリー国旗の使用を許可されます。そのオリジナリティー溢れる作品は、万博を機に各国の王侯貴族の目に触れるようになりました。「ヘレンド開窯190周年」を記念する今回の講座では、エリザベートをはじめ、ヨーロッパ王室の王妃、皇妃を魅了したヘレンド磁器の歴史とその見所についてお話しいただきます。また、講座の後は、ボーヴィレ社の高級リネンとヘレンド磁器を用いた優雅なティーパーティを楽しみます。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「王妃たちの愛したハンガリー・ヘレンド磁器」 | |
講師 | 塩谷博子 | |
日時 | 3/18(土) 14時〜16時 | |
会場 | 高級リネンショップ「ボーヴィレ」(都立大) 東京都目黒区八雲1-4-6FPCビル https://beauville.jp/ |
|
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
塩谷博子(しおや ひろこ) ヘレンド日本総代理店、広報担当。ヘレンド陶磁を最もよく理解する日本人のひとり。NHKの文化センターやテーブルコーディネート、お茶のお教室等でレクチャーを行っている。 |
アンティーク・シルバー物語〜銀器にまつわる知られざる逸話【1】
シルバー・スミス、ジョージ・ジェンセンの源を探る〜
ヴァイキングが辿った銀の道

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「シルバー・スミス、ジョージ・ジェンセンの源を探る〜 ヴァイキングが辿った銀の道」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 3/4(土) 15時〜17時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |