過去の講座・イベント
2016年度・後期(2016年10月-2017年3月)
英国ヴィンテージ・スタイルのインテリア雑貨
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国ヴィンテージ・スタイルのインテリア雑貨」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 3/8(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
コスチューム・ジュエリー
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「コスチューム・ジュエリー」 | |
講師 | 田中元子 | |
日時 | 2/25(土) 15時〜17時 | |
会場 | 「アクセサリーミュージアム」(目黒区・祐天寺)
東京都目黒区上目黒4-33-12 http://acce-museum.main.jp/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
田中元子(たなか もとこ) 目黒区祐天寺、アクセサリー・ミュージアム館長。実家は、コスチューム・ジュエリーを作る工房で、幼い頃からアクセサリーに親しむ。自ら、アクセサリーデザイナーとして創作活動を続ける傍ら、収集した5万点を越える所蔵物を展示するミュージアムや著書「コスチュームジュエリーの世界」を通して、その魅力を伝え続けている。http://acce-museum.main.jp/ |
![]() |
紳士のステータス・シンボル アンティーク懐中時計と腕時計の歴史、その選び方
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「紳士のステータス・シンボル アンティーク懐中時計と腕時計の歴史、その選び方」 | |
講師 | 中島正晴 | |
日時 | 2/8(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「マサズパスタイム」(吉祥寺) 武蔵野市吉祥寺本町2-35-11 http://www.antique-pastime.com/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
中島正晴(なかじま まさはる) アンティークウォッチショップ「マサズ・パスタイム」代表取締役。スキューバダイビングインストラクターとして‘83年に渡米。ふとしたことからアンティークウオッチの魅力に目覚め修復に熱中。帰国後、コレクター垂涎のアンティークウオッチを販売する一方、300年前の古時計から近代のリストウオッチまで多種多様な時計の修復に従事する。http://www.antique-pastime.com/ |
![]() |
ロイヤル・コペンハーゲンとデンマークの磁器 その魅力と年代測定の方法
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース2016年度(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら
【単発で受講可】この講座は旅カルチャーコースの旅行、6/20 〜6/25「「青い海に映える白いアンティーク」を探すデンマークへの旅」(4泊6日)のプレ・クラスです。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ロイヤル・コペンハーゲンとデンマークの磁器 その魅力と年代測定の方法」 | |
講師 | 佐藤秀和 | |
日時 | 1/11(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
佐藤秀和(さとう ひでかず) 1945年東京生まれ 1968年日大芸術学部卒 1969-1986年デンマーク住、骨董店経営 1987-2006年東京、横浜で骨董店経営、主に ロイヤルコペンハーゲン、ジョージジェンセン等の銀製品が専門 2006年以降、国内外骨董でのインターネット取引を中心とする http://www.antique-hammer.jp |
![]() |
英国・ジョージアンスタイルの城に見る、フレンチ・テイスト
18世紀の英国・ジョージアンスタイルには、ヴェルサイユ宮殿で用いられたフレンチ・ロココスタイル、ネオ・クラシシズムスタイルの装飾が大変多く見受けられます。イギリス観光の際に見学可能な城を例に取りながら、イギリスとフランス文化の融合から生まれた装飾スタイルについて詳しくお話します。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国・ジョージアンスタイルの城に見る、フレンチ・テイスト」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | ||
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
素材で学ぶアール・ヌーヴォー ガラスから鉄細工まで
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「素材で学ぶアール・ヌーヴォー ガラスから鉄細工まで」 | |
講師 | 児島洋介 | |
日時 | 1/25(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「ラトゥリエ」 東京都港区南青山5-17-6 http://www.atelier-aw.com/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
児島洋介(こじま ようすけ) ギャラリーラトゥリエ/(有)アート・ワークス代表取締役。13年間の西洋アンティークの老舗画廊勤務を経て2000年に独立。2007年、南青山にギャラリー「ラトゥリエ」を開設。従来取り扱ってきたアール・ヌーヴォー、アール・デコに加え現代作家の企画展や各種音楽イベントも開催。 |
![]() |
19世紀、アンピール〜20世紀、アール・デコ時代のフランス家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「19世紀、アンピール〜20世紀、アール・デコ時代のフランス家具」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 12/21(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
セナクル ・ド・キリ 『古き良きもの』を肴に集う会
「プティ・セナクル」の前身は、2000年に開校になったアンティーク好きのためのカルチャー・サロン「アンティーク・エデュケーション」です。アンティークの魅力は、背景に宿るストーリー、幾たびもそれを愛した人の手から手へと受け継がれながら、なお現在に残るその力強さ、経年変化の出す素材の味わい,,,etc.と数え上げたらきりがありません。
また、古いものにも関わらず、時代の機運を受けて作り上げられたウイットに富んだデザインや素材選びの意外性は、以前、わたしが雑誌「マリー・クレール」で連載していたページのタイトル「目に新しき古きもの」そのものだと思っています。今の時代、西洋、アジア、アンティーク、骨董、ブロカント、古道具とボーダーを引くのはナンセンス。だったら、そんなものをすべてひっくるめて「みなさんの相棒とも言える『古いもの』を肴に集いませんか」というのが、今回の石澤季里からみなさんへのお誘いメッセージです。
対象は、プティ・セナクルで受講、もしくは旅行に参加した経験のある方とそのご友人やご家族。当日は、わたしがフランスやデンマークから持ち帰ったお菓子やスナック類、またお茶やお酒をお出しします。ご自慢の「古いもの」をご持参いただいても結構ですし、2016年の忘年会のつもりでただただ久しぶりに集いたい方も大歓迎です。好評の暁には定期化の可能性も大。皆様のお越しを心からお待ちしています。
プティ・セナクル代表 石澤季里

受講対象 | プティ・セナクルで受講、旅行参加の方とそのご友人・ご家族 | |
講座名 | 「セナクル ・ド・キリ 『古き良きもの』を肴に集う会」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 12/10(土) 15時半〜17時半 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
参加費 | 2,500円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
紀元前からアール・デコ様式まで アンティーク・ジュエリーの変遷
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「紀元前からアール・デコ様式まで アンティーク・ジュエリーの変遷」 | |
講師 | 有川一三 | |
日時 | 12/7(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「アルビオンアート」 赤坂・アーク森ビル イーストウイング13階 http://www.albionart.com |
|
受講料 | 5,800円 | |
有川一三(ありかわ かずみ) アルビオンアート株式会社、代表取締役社長。アルビオンアート・ジュエリー・インスティチュート(AAJI)を設立し、ジュエリーと芸術・文化の交流に広く貢献している。2005年より東京芸術大学非常勤講師(ジュエリー史担当)。2009年フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲。http://www.albionart.com/ |
![]() |
ART DE VIVRE ヴェルサイユ宮殿にみるマリー・アントワネットテイスト
ロココから新古典主義に生きた王妃マリー・アントワネット。ヴェルサイユ宮殿の王妃の城造りを追いながら文様や調度品まで、上品で洗練されたマリー・アントネットテイストを徹底研究します。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ART DE VIVRE ヴェルサイユ宮殿にみるマリー・アントワネットテイスト」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | ||
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
ヴィクトリアン後期〜エドワーディアン ウイリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフトから20世紀前期のインテリア
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヴィクトリアン後期〜エドワーディアン ウイリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフトから20世紀前期のインテリア」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 11/30(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
|
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
イタリアのプリンセスがフランスにもたらした、メディチ家のお洒落なマナー
16世紀から17世紀のフランスは、まだまだ粗野なイメージの抜けきらない小国でした。メディチ家からフランスに嫁いだカトリーヌとマリー。この二人のプリンセスがフランス王室にもたらしたマナーによって、国のイメージが高く昇華したことはよく知られています。文化、芸術、政治的背景に王室の裏話も交えながら、フランスがエレガントな文化大国と生まれ変わる様をお話しします。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「イタリアのプリンセスがフランスにもたらした、メディチ家のお洒落なマナー」 | |
講師 | 中川真貴 | |
日時 | 11/9(水) 19時〜21時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
中川真貴(なかがわ まき) 同志社大学卒、米国ミシガン大学、フィラデルフィア芸術学院卒。フィレンツェ、パラッツオ スピネッリ芸術学院にて西洋骨董研究科卒。オーストラリア大使館勤務などを経て、1993年からフィレンツェ在住。美術史や西洋骨董の研究、また通訳、コーディネーターとしてもイタリアだけでなく、各国で幅広く活動している。 |
![]() |
フレンチ・エレガンス 真似してみたい、フランスのラグジュアリーホテルのインテリア術
ヨーロッパのインテリア事情に詳しい講師が、今年6月にリニューアルオープンしたホテル・リッツ他、パリやフランスのリゾート地のラグジュアリーホテルのインテリアについてお話します。自宅のインテリアが一変する上級コーディネート術を学びましょう。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フレンチ・エレガンス 真似してみたい、フランスのラグジュアリーホテルのインテリア術」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 11/3(木) 13時〜15時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながらライフスタイルショップ「ユーロライフスタイル」のショップオーナーとして活動を続ける。 http://www.eurolifestyle.net/ |
![]() |
フランスの布〜リヨンの絹からトワル・ド・ジュイまで
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランスの布〜リヨンの絹からトワル・ド・ジュイまで」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 11/2(水) 19時〜21時 | |
会場 | 「マジョレル」(下馬) 東京都世田谷区下馬2-6-14 http://www.majorelle-jp.com/ |
|
受講料 | 6,500円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながらライフスタイルショップ「ユーロライフスタイル」のショップオーナーとして活動を続ける。 http://www.eurolifestyle.net/ |
![]() |
19世紀〜アール・デコ時代のフランス・リモージュ窯
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「19世紀〜アール・デコ時代のフランス・リモージュ窯」 | |
講師 | 河合恵美 | |
日時 | 10/26(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
河合恵美(かわい えみ) 上智大学文学部フランス文学科卒業。美術館、文化会館勤務を経て、オークションハウスのマスターコースを修了、フランス国立骨董組合認定免状取得。20年に渡るフランス滞在より帰国後は、アンティークショップCocoRococoを運営、またカルチャースクール、アンスティチュ・フランセ東京等でのアンティーク鑑定講座の講師を務める。西洋アンティーク鑑定検定試験協会代表理事。http://antique-cocorococo.com/ http://antique-kentei.or.jp/ |
![]() |
フランスの椅子@ ロココ時代の椅子に学ぶ理想のアンティーク・チェアとの出会い方
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランスの椅子@ ロココ時代の椅子に学ぶ理想のアンティーク・チェアとの出会い方」 | |
講師 | 上柳博美 | |
日時 | 10/15(土) 15時〜17時 | |
会場 | 「I.S.U.house上柳 工房内」(平和台) 東京都練馬区北町6-31-20 http://www.isuhouse.com/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
上柳博美(かみやなぎ ひろみ) 株式会社I.S.U HOUSE 会長。平成17年度 現代の名工卓越技能賞、平成19年度春 黄綬褒章、受章。職業訓練指導員。1953年この道に入り、1964年に独立。国家検定椅子張り一級技能士の資格を取得。その後、ヨーロッパ7カ国を視察旅行する中で、フランス・ロココ時代の椅子に出会い、その素晴らしさに魅了される。帰国後、フランスから材料を輸入。伝統的な技法での、布張り椅子の製作、修復を開始する。1981年、現天皇陛下の御前で洋家具業界代表者としてクラシックチェアの椅子張り技を披露、その後、雑誌、テレビを通して、その匠の技は広く知られるようになる。一線を退いた今の、次世代の名工を育成するために日々従事している。http://isuhouse.com/ |
![]() |
マリーアントワネットも愛した フレンチ・シノワズリーなテーブルセッティング
【定員:10名】東インド会社がもたらした漆(ジャパン)や陶器(チャイナ)のコレクターである母、マリア・テレジアの影響を受けて、自らもアジアブームにのったマリー・アントワネット。王妃はもちろん、当時の王侯貴族を熱狂させた「シノワズリー」とフランスの食器を素敵にコーディネートさせたテーブルで、講師と一緒にアフタヌーン・ティーを楽しみましょう。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「マリーアントワネットも愛した フレンチ・シノワズリーなテーブルセッティング」 | |
講師 | 福田典子 | |
日時 | 10/12(水) 19時〜21時 | |
会場 | 福田先生ご自宅(下馬) | |
受講料 | 6,500円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
福田典子(ふくだ のりこ) おもてなしの文化的背景や新情報を中心に、美しい暮らし術を学ぶ<ドルチェヴィータ>主宰。食空間プロデューサーとして、新羅ホテル、サムスン迎賓館、フォーシーズンホテル、コンラッドなど国内外の一流ホテルや企業の迎賓館の食空間を始めとして、ウエディングのプロデュースなどおもてなしシーンを手がける。日本の工芸品にも造詣が深く、女性誌に連載中。日本文化を国内外にしらしめるJAPONisme誌も手掛けている。http://homepage2.nifty.com/dolcevitamin/ |
![]() |
グルメレクチャー
美食の街パリの足跡 フランス料理誕生の秘密
フランス料理を語るのに欠かせない街パリ。とはいえ、この町が食の都として知られるようになったのはいつの時代からなのでしょうか?そんな美食の街パリの成り立ちと誕生の秘話を食文化ヒストリアンの大原千晴先生が語ります。お話のあとは、宇都宮フレンチの名店「オトワレストラン」の二代目シェフ音羽氏がこの日のために作る独創的な現代フランス料理を満喫していただきます。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() ![]() |
|
講座名 | 「美食の街パリの足跡 フランス料理誕生の秘密」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 10/2(日) 11時〜14時 【開場】:10時40分 【開演】:11時〜 |
|
会場 | 「ときのもり シエル エ ソル」(白金台) 東京都港区白金台5-17-10 http://www.tokinomori-nara.jp/ciel-et-sol/ |
|
受講料 | 13,000円 | |
![]() |
(フランス料理フルコース代込み) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |
ジョージアン後期〜ヴィクトリアン前期、カントリーハウス〜タウンハウスへ、上流階級の暮らしの変化
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ジョージアン後期〜ヴィクトリアン前期、カントリーハウス〜タウンハウスへ、上流階級の暮らしの変化」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 9/28(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ |
|
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
説明会 「2016修学旅行」、「アンティーク鑑定基礎コース」
「旅カルチャーコース」で行う修学旅行とプレ・クラスについてと、「アンティーク鑑定基礎コース」(2016年度・後期)の説明会を開催します。ご興味ある方は気軽にお越し下さい。
旅カルチャーコースの旅行&プレ・クラス11/19〜11/27パリ、ヴェルサイユ、ロワール地方で18世紀のシャトーライフを体験「マリー・アントワネットの幸せ人生を辿る旅」(7泊9日)はこちら
アンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座はこちら
●参加の方は、鑑定基礎コース受講料【後期】から500円引きです。
●初回単発として受講後でも、空席がある場合にはコース受講への変更が可能です。その場合はコース受講料【前期】の差額分をお支払ください。

受講対象 | ![]() ![]() ![]() |
|
講座名 | 「説明会 「2016修学旅行」、「アンティーク鑑定基礎コース」(2016年度・後期)」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時【1】 | 8/21 (日) 11時〜 会場:経堂教室教室アクセス | |
日時【2】 | 8/24 (水) 19時〜 会場:ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
参加費 | 無料 | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |