過去の講座・イベント
2015年度・後期(2015年10月-2016年3月)
19世紀からミッドセンチュリーまでのイギリスの磁器
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「19世紀からミッドセンチュリーまでのイギリスの磁器」 | |
講師 | 小関由美 | |
日時 | 3/23(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
小関由美(こせき ゆみ) 1963年、東京神田生まれ。出版社編集、ライターを経てロンドンへ遊学。その後、アンティーク雑貨卸売り業「Bebe's Antiques」営業中。英国ティーハウスとアンティークのある暮らし」(朝日新聞出版)他、イギリス、アンティーク関連書の著者として、様々なイベント、カルチャースクール等で講師を務めている。http://bebesantiques.com/ |
![]() |
<もっと知りたい英国・エドワーディアンスタイル>
#4.きちんとおさらいする「ダウントン・アビー〜華麗なる英国貴族の館」
爆発的な人気番組「ダウントン・アビー〜華麗なる英国貴族の館」をご覧になった方も多いはずです。来春からNHKで再び放映開始が決まっているこの番組を一層楽しむために、英国・エドワード朝の貴族の生活とそこで働く召使いたちの生活について、もう一度、おさらいします。第一次世界大戦後のアール・デコ時代を描いたシーズン5を、一層、楽むためのプレ講座です。
<もっと知りたい英国>は計4回の講座シリーズです。2回目以降の受講は500円引きです。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「#4.きちんとおさらいする「ダウントン・アビー〜華麗なる英国貴族の館」」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 3/5(土) 14時〜16時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
コスチューム・ジュエリー
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「コスチューム・ジュエリー」 | |
講師 | 田中元子 | |
日時 | 3/2(水) 19時〜21時 | |
会場 | アクセサリーミュージアム(目黒区・祐天寺) 東京都目黒区上目黒4-33-12 http://acce-museum.main.jp/ |
|
受講料 | 5,800円 | |
田中元子(たなか もとこ) 目黒区祐天寺、アクセサリー・ミュージアム館長。実家は、コスチューム・ジュエリーを作る工房で、幼い頃からアクセサリーに親しむ。自ら、アクセサリーデザイナーとして創作活動を続ける傍ら、収集した5万点を越える所蔵物を展示するミュージアムや著書「コスチュームジュエリーの世界」を通して、その魅力を伝え続けている。http://acce-museum.main.jp/ |
![]() |
オランダ 絵画のなかの食卓とアンティーク・シルバー
東インド会社の成功に伴い、いち早くヨーロッパの先進国となったオランダ。そんなオランダの黄金時代に描かれた絵画を見ながら、貿易によって財を築き上げた庶民の暮らしと富の象徴であるシルバーウエアについて紐解きます。また、昨年、バカンスで1月オランダに滞在した先生自身が垣間見た、現代オランダの姿と食生活についてもお話頂く予定です。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、2016/3/3〜3/10「オランダ&フランス 繊細で美的なフランス製、牧歌的で愛らしいオランダ製。両国のノスタルジックな手芸品を見つける旅」(6泊8日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

大原千晴先生のご著書「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「オランダ 絵画のなかの食卓とアンティーク・シルバー」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 2/25(木) 19時〜21時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |
フランスの布〜リヨンの絹からトワル・ド・ジュイまで
エリザベス1世の時代から世界中の王侯貴族を虜にしたリヨンの絹。そして、2015年に200周年を迎えたジュイの布やペーズリー柄のショールなど、モードの国、フランスを代表する布の歴史をお話します。
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、2016/3/3〜3/10「オランダ&フランス 繊細で美的なフランス製、牧歌的で愛らしいオランダ製。両国のノスタルジックな手芸品を見つける旅」(6泊8日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランスの布〜リヨンの絹からトワル・ド・ジュイまで」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 2/17(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながらライフスタイルショップ「ユーロライフスタイル」のショップオーナーとして活動を続ける。 http://www.eurolifestyle.net/ |
![]() |
ロココ時代の淑女に倣う LOVEアクセサリーの遣い方
ポンパドール夫人からマリー・アントワネットまで、ロココ時代のギャラントリーな人生には不可欠だったLOVEアクセサリー。扇からバッグまで、淑女が殿方のハートに火をつける為に役立てたアクセサリーの歴史を紐解きます。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ロココ時代の淑女に倣う LOVEアクセサリーの遣い方」 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 2/10(水) 19時〜21時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(CCCメディアハウス)他。https://www.antiqueeducation.com/ |
![]() |
素材で学ぶアール・ヌーヴォー ガラスから鉄細工まで
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「素材で学ぶアール・ヌーヴォー ガラスから鉄細工まで」 | |
講師 | 児島洋介 | |
日時 | 2/3(水) 19時〜21時 | |
会場 | ラトゥリエ |
|
受講料 | 5,800円 | |
児島洋介(こじま ようすけ) ギャラリーラトゥリエ/(有)アート・ワークス代表取締役。13年間の西洋アンティークの老舗画廊勤務を経て2000年に独立。2007年、南青山にギャラリー「ラトゥリエ」を開設。従来取り扱ってきたアール・ヌーヴォー、アール・デコに加え現代作家の企画展や各種音楽イベントも開催。 |
![]() |
<もっと知りたい英国・エドワーディアンスタイル>
#3.エドワード7世時代のイギリス ジョージアン・リバイバルスタイルの家具
歴代の英国王のなかでも、伊達男で有名なエドワード7世。彼の生きた20世紀初頭のイギリスと、この時代にリバイバルしたエレガントなジョージアンスタイルの家具について学びます。会場となるジェオグラフィカの館内を巡りながら、その時代だからこそ誕生した家具の魅力と材質や装飾の特徴についてもお話します。
<もっと知りたい英国>は計4回の講座シリーズです。2回目以降の受講は500円引きです。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「#3.エドワード7世時代のイギリス ジョージアン・リバイバルスタイルの家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 1/30(土) 14時〜16時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
フェルメールとデルフト陶器
オランダ最高の風俗画家であるフェルメール。世界中に30数点しか存在していないといわれるフェルメールの絵の多くに、当時のヨーロッパで珍重されたデルフト陶器が描かれていることをご存知ですか?フェルメールの絵とともに、東インド会社の発展によって花開いたデルフト陶器のスタイルの変遷や価値を探っていきます。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、2016/3/3〜3/10「オランダ&フランス 繊細で美的なフランス製、牧歌的で愛らしいオランダ製。両国のノスタルジックな手芸品を見つける旅」(6泊8日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

大平雅巳先生のご著書「西洋陶磁入門」(岩波新書)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フェルメールとデルフト陶器」 | |
講師 | 大平雅巳 | |
日時 | 1/23(土) 14時〜16時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
大平雅巳(おおひら まさみ) 早稲田大学第一文学部美術史学専攻卒業。西洋陶磁史家。長年、美術専門の編集者として、陶磁器や考古学関係の書籍を編集するかたわら、現地調査を重ねるなどして、ヨーロッパ陶磁を専門に研究し、著作を発表している。2000年に日本で開催された「英国陶工の父 ジョサイア・ウェッジウッド」展の日本側監修者。著書に「Coffee or Tea マイセン」(共著、美術出版社)、「英国陶工の父 ジョサイア・ウェッジウッド」(共著、キュレイターズ)、「すぐわかるヨーロッパ陶磁の見かた」(東京美術)、「西洋陶磁入門」(岩波新書)、「マイセン」(共著、玉川大学出版部)がある。 |
![]() |
アール・デコ時代の家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「アール・デコ時代の家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 1/20(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
19世紀〜アール・デコ時代のフランス・リモージュ窯
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「19世紀〜アール・デコ時代のフランス・リモージュ窯」 | |
講師 | 河合恵美 | |
日時 | 1/13(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
河合恵美(かわい えみ) 上智大学文学部フランス文学科卒業。美術館、文化会館勤務を経て、オークションハウスのマスターコースを修了、フランス国立骨董組合認定免状取得。20年に渡るフランス滞在より帰国後は、アンティークショップCocoRococoを運営、またカルチャースクール、アンスティチュ・フランセ東京等でのアンティーク鑑定講座の講師を務める。西洋アンティーク鑑定検定試験協会代表理事。http://antique-cocorococo.com/ http://antique-kentei.or.jp/ |
![]() |
ヨーロッパで出合ったアンティークとアップサイクルの魅力
年に1〜2回はパリにひと月滞在しながら、ヨーロッパ中を巡って蚤の市や手工芸品の美術館を巡っている松浦香苗先生。そんな松浦先生のお眼鏡にかなった古き良きものは、独特のセンスであっという間に素敵なアクセサリーに変身してしまいます。針仕事は苦手と断念している貴女にも嬉しい、そんなアップサイクルの楽しさを先生のコレクションとともに披露します。
この講座は、旅カルチャーコースの旅行、2016/3/3〜3/10「オランダ&フランス 繊細で美的なフランス製、牧歌的で愛らしいオランダ製。両国のノスタルジックな手芸品を見つける旅」(6泊8日)のプレ・クラスです。旅カルチャーコースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヨーロッパで出合ったアンティークとアップサイクルの魅力」 | |
講師 | 松浦香苗 | |
日時 | 1/7(木) 19時〜21時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
松浦香苗(まつうら かなえ) テレビや著書を通してパッチワークのテクニックを教えるだけでなく、ヴィンテージ・ファブリックを研究し、戦後アメリカの生活文化を今に伝える活動を続けている。20年以上もパリを拠点に欧州のアンティーク・マーケットを巡っているが、そこで見つけた手芸小物をアップサイクルして作るアクセサリー作りが目下のお楽しみである。http://www.matsuurakanae.com/ |
![]() |
展覧会・黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝 記念講座
「GOLDEN LEGEND 魅惑の黄金ジュエリー」
2015/10/16(金)〜2016/1/11(月・祝)まで上野・国立西洋美術館で開催される展覧会「黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝」では、黄金の器から神話画まで、黄金にまつわる様々な作品が展示されるそうです。クレオパトラをはじめ、人々を魅了して止まなかったイエローゴールド。その魅力の謎を、アルビオンアートの有川一三先生が、幅広いジュエリーコレクションをご覧に入れながら紐解いていきます。
【定員14名】

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「GOLDEN LEGEND 魅惑の黄金ジュエリー」 | |
講師 | 有川一三 | |
日時 | 1/6(水) 13時半〜15時半 | |
会場 | アルビオンアート 赤坂・アーク森ビル イーストウイング13階 http://www.albionart.com/ |
|
受講料 | 7,000円 | |
有川一三(ありかわ かずみ) アルビオンアート株式会社、代表取締役社長。アルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート(AAJI)を設立し、ジュエリーと芸術・文化の交流に広く貢献している。2005年より東京芸術大学非常勤講師(ジュエリー史担当)。2009年フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲。http://www.albionart.com/ |
![]() |
アンティークのある食卓 世界でひとつのティータイム
年末から新年にかけて何かとおもてなしの機会が増えるこの季節。漆とシルバーを用いた極上のティーパーティのおもてなしを教えます。
ジャパンと呼ばれた漆の歴史をたどりながら、
クリスマスやお正月のおもてなしにすぐに役立つ
<和>をプラスする秘儀をお伝えいたします。
とびっきりの12月のお茶+somethingもお楽しみです。
【定員:10名】

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「アンティークのある食卓 世界でひとつのティータイム」 | |
講師 | 福田典子 | |
日時 | 12/6(日) 13時半〜15時半 | |
会場 | 福田先生ご自宅(下馬) | |
受講料 | 7,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
福田典子(ふくだ のりこ) おもてなしの文化的背景や新情報を中心に、美しい暮らし術を学ぶ<ドルチェヴィータ>主宰。食空間プロデューサーとして、新羅ホテル、サムスン迎賓館、フォーシーズンホテル、コンラッドなど国内外の一流ホテルや企業の迎賓館の食空間を始めとして、ウエディングのプロデュースなどおもてなしシーンを手がける。日本の工芸品にも造詣が深く、女性誌に連載中。日本文化を国内外にしらしめるJAPONisme誌も手掛けている。http://homepage2.nifty.com/dolcevitamin/ |
0 |
ウイリアム・モリスとリバティー、アーツ・アンド・クラフトの家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ウイリアム・モリスとリバティー、アーツ・アンド・クラフトの家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 12/2(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
ヴィクトリア時代後期のイギリス家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヴィクトリア時代後期のイギリス家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 11/25(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
紀元前〜アール・デコ時代のアンティーク・ジュエリー
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「紀元前〜アール・デコ時代のアンティーク・ジュエリー」 | |
講師 | 有川一三 | |
日時 | 11/18(水) 19時〜21時 | |
会場 | アルビオンアート 赤坂・アーク森ビル イーストウイング13階 http://www.albionart.com |
|
受講料 | 5,800円 | |
有川一三(ありかわ かずみ) アルビオンアート株式会社、代表取締役社長。アルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート(AAJI)を設立し、ジュエリーと芸術・文化の交流に広く貢献している。2005年より東京芸術大学非常勤講師(ジュエリー史担当)。2009年フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲。http://www.albionart.com/ |
![]() |
<もっと知りたい英国・ジョージアンスタイル>
#2.日常に生かすジョージアン・スタイル
お洒落でエレガントなジョージアン・スタイルのインテリアやテキスタイルを日々の暮らしに生かしてみましょう。会場となるジェオグラフィカの家具、また、海外のインテリア雑誌などをご覧にいれながら、アンティークがより引き立つ飾り方もアドバイスします。
<もっと知りたい英国>は計4回の講座シリーズです。2回目以降の受講は500円引きです。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「#2.日常に生かすジョージアン・スタイル」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 11/15(日) 14時〜16時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
家庭で楽しむ英国ビンテージ・スタイルのアペリティフ
ここ最近のヨーロッパでは、従来のアンティークと「ブロカント」と呼ばれる古道具や金箔やペイントが剥げ味の出た「シャビー・シック」な家具を素敵にコーディネートするインテリアが流行です。そうしたインテリアのディテールやキーポイントを解り易く説明しながら、家庭で気軽に楽しめるビンテージ・スタイルのセッティングを披露します。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「家庭で楽しむ英国ビンテージ・スタイルのアペリティフ」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 11/3(火) 16時〜18時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 7,000円 | |
![]() |
(アペリティフ、スナック付き) | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
<もっと知りたい英国・ジョージアンスタイル>
#1.映画のなかのインテリア「ある公爵夫人の生涯」
ダイアナ妃の先祖でマリー・アントワネットとも交流のあった18世紀イギリスのトレンドセッター、デヴォンシャー公爵夫人。彼女の生涯を描いた映画を見ながら、当時の貴族の暮らしぶり、家具のスタイルなどを学びます。
<もっと知りたい英国>は計4回の講座シリーズです。2回目以降の受講は500円引きです。

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「#1.映画のなかのインテリア「ある公爵夫人の生涯」」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 10/31(土) 14時〜16時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 6,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
19世紀フランスの家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「19世紀フランスの家具」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 10/28(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながらライフスタイルショップ「ユーロライフスタイル」のショップオーナーとして活動を続ける。 http://www.eurolifestyle.net/ |
![]() |
フレンチ・アンティーク スタイル
ノスタルジックなフォト・フレーミングとウォール・デコレーション
素敵に暮らすマダムのお宅を訪れ、実例を拝見したのち、和モダンなインテリアと美味しいお茶で定評のある西麻布のティーサロンに会場を移し、オリジナルブレンドのお茶を楽しみながら、アンティークフレームの様式と、インテリアとのコーディネートについてお話します。いつも傍らに置きたい家族の写真。想い出の写真を額装し、効果的に飾る方法を教えます。
レクチャーからのご参加も可能です。お問い合わせください。
【定員:8名】
*時間変更のため更新(2015.09.27)

受講対象 | ![]() |
|
講座名 | 「フレンチ・アンティーク スタイル ノスタルジックなフォト・フレーミングとウォール・デコレーション 」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 10/27(火) 18時15分 恵比寿駅集合 実例見学 19時15分〜 レクチャー開始(麻布・櫻井焙茶研究所) |
|
会場 | 櫻井焙茶研究所 港区西麻布3-16-28 http://www.sakurai-tea.jp/ |
|
受講料 | 8,000円 | |
![]() |
(お茶、お菓子、ティーセレモニー付き) | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながらライフスタイルショップ「ユーロライフスタイル」のショップオーナーとして活動を続ける。 http://www.eurolifestyle.net/ |
![]() |
ヴィクトリア時代のインテリア小物
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヴィクトリア時代のインテリア小物」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 10/14(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。http://www.facebook.com/attic.antiques.seijo |
![]() |
ヴィクトリア時代前期のイギリス家具
【単発で受講可】この講座はアンティーク鑑定基礎コース(前期・後期各12回)の講座です。
アンティーク鑑定基礎コースはこちら

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「ヴィクトリア時代前期のイギリス家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 10/7(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 5,800円 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具鑑定・修復家。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |