過去の講座・イベント
2013年度・後期(2013年10月-2014年3月)
華麗なるアール・デコスタイルのインテリア -アメリカそしてヨーロッパを比較して-

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「華麗なるアール・デコスタイルのインテリア」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 3/19(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。 |
![]() |
紙上のアール・デコ 19世紀末〜1920年代のデザインとエフェメラ
戦後の英国 ユーティリティー家具

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「戦後の英国 ユーティリティー家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 2/19(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具輸入販売会社「オルタネイティブ」生産技術部長。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
フランスの布 リヨンの絹からジュイのコットンプリントまで リヨンの絹からジュイのコットンプリントまで

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランスの布 リヨンの絹からジュイのコットンプリントまで」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 2/12(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。オンラインショップ「EURO LIFESTYLE」を運営。2012年6月、兵庫県芦屋市にショールームをオープン。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながら活動を続けている。 |
数寄者が語る秘密の京都案内 「京の魅力とおたのしみ」
「京都は人を引き込み人を変える魅力を持っています。」そう語るのは、古美術評論家で白洲正子・次郎の研究家としても知られる青柳恵介さん。洛中洛外図屏風に描かれた庶民の暮らしぶりや祭りごとを、今につながる不思議な都市、京都の街案内とともにお話しします。お土産は、パリの世界チョコレートコンクール日本代表のチョコレートです。
■お申込み・お問合せ
三越カルチャーサロン /TEL:03-3274-8595(午前10時〜午後7時)
■インターネットでのお申し込み
→12月6日(金)午前10時より先行受付。
お申込みページはこちら
三越カルチャーサロンオンラインショップ / 「41」 京の魅力とおたのしみ 1/6(月)
■お電話・店頭でのお申し込み
→12月8日(日)午前10時より受付開始。
TEL:03-3274-8595(午前10時〜午後7時)
10/8 〜 12/1特別展『 京都―洛中洛外図と障壁画の美 』とは・・・
10/8 〜 12/1日本テレビ開局60年を記念して、上野・東京国立博物館平成館で開催される特別展『 京都―洛中洛外図と障壁画の美 』。この展覧会には国宝、重要文化財に指定されている貴重な洛中洛外図や、散逸した龍安寺の襖絵の一部が一堂に会し、いにしえの都の姿を垣間見ることができます。また、日本テレビが総力を挙げて撮影をした、 超高精細映像4Kによる龍安寺の石庭 を巨大スクリーンに映し出し、東京に居ながらにして京都の四季の移ろい、季節感を皮膚感覚で体現できる、またとない機会となります。プティ・セナクルでは今回、日本テレビと三越日本橋本店の協力を得て、この展覧会をより一層楽しむための二つの講座を用意しました。http://www.ntv.co.jp/kyoto2013/
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「京の魅力とおたのしみ」 | |
講師 | 青柳恵介 | |
日時 | 1/6(月)14時〜15時半 | |
会場 | 三越カルチャーサロン(日本橋三越本店 新館9階) | |
受講料 | 4,200円 | |
![]() |
(サロンロワイヤル京都のチョコレート付) | |
青柳恵介(あおやぎ けいすけ) 古美術評論家。1950年東京生まれ。1978年成城大学大学院博士課程修了。(国文学専攻)。東京海洋大学非常勤講師。著書に『骨董屋という仕事』(平凡社)、『風の男 白洲次郎』『柳孝骨董一代』(新潮社)、他。 |
![]() |
二つの世界大戦の狭間に花開いた芸術 アール・デコ様式の家具

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「二つの世界大戦の狭間に花開いた芸術 アール・デコ様式の家具」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 12/18(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具輸入販売会社「オルタネイティブ」生産技術部長。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。http://www.geographica.jp/ |
![]() |
名作の舞台を巡るイギリス〜ミステリーの女王、アカザ・クリスティーの世界
2013年に生誕123年を迎えたアガサ・クリスティーは、シェークスピア同様、英国を代表する小説家です。名探偵ポアロやミス・マープルが活躍した首都ロンドン。また、『そして誰もいなくなった』の舞台で、エドワード8世とシンプソン夫人の逃避行の地としても知られているバー・アイランドなど・・・。名作のゆかりの地の魅力を、英国アンティークとインテリア史のスペシャリスト、木本玲子さんに、当時の暮らしぶりや登場人物の生き様を交えながらお話いただきます。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「名作の舞台を巡るイギリス〜ミステリーの女王、アカザ・クリスティーの世界」 | |
講師 | 木本玲子 | |
![]() |
||
日時【1】 | 12/17(火) 14時〜16時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 4,500円 or チケット1枚+500円 | |
![]() |
(小説にちなんだ手作りお菓子、お茶付き)【定員:14名】 | |
![]() |
||
日時【2】 | 12/17(火) 19時〜21時半 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 6,500円 or チケット1枚+2,500円 | |
![]() ![]() |
(小説にちなんだ手作り料理、シャンパン、ワイン付き)【定員:10名】 | |
![]() |
||
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。 |
![]() |
グルメレクチャー パーティの歴史シリーズ vol.24
光と影の都ヴェネチア
13世紀初頭アドリア海からエーゲ海、更には現イスタンブールに至る広大な地域を支配下に置いた、海の帝国ヴェネチア。18世紀以降は、仮面舞踏会に象徴されるデカダンス溢れる歓楽都市として、欧州全域から貴族とブルジョワを惹きつけます。今も各所に残る東方世界の文化の痕跡。そして、ヴェネチア料理の魅力を、食文化ヒストリアンの大原千晴先生が、語り尽くします。
*この講座は11月と12月のセナクル・ド・キリの代わりとなります。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「光と影の都ヴェネチア」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 12/1(日) 11時〜14時半 (受付:10時40分〜) ※時間厳守でお願いします |
|
会場 | NISHIAZABU SORGENTE
(西麻布 ソルジェンテ)
港区西麻布4-10-6 http://www.nishiazabu-sorgente.jp/ |
|
受講料 | 会員:10,000円 or チケット2枚+2,000円 一般:12,000円 |
|
![]() ![]() |
(シャンパン、ワイン、フルコースランチ付き)【定員:20名】 | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。 |
![]() |
フランス 19世紀の家具 エンパイアー様式からアール・ヌーヴォーまで
フランス革命勃発後、マリー・アントワネットに代わるトレンドセッターは、ブルジョワ階級のマダムや高級娼婦たちでした。 彼女達が生きた時代のフランスの優雅で美しい家具の歴史とそれらが見れる美術館について、 オークションハウス、クリスティーズが主宰するアンティーク鑑定士養成学校で学んだ講師が楽しく語ります。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「フランス 19世紀の家具 エンパイアー様式からアール・ヌーヴォーまで」 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 11/20(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) パリのクリスティーズにてフランス美術史を学んだ後、2000年に「メゾンダール」を設立、アンティーク家具、インテリアオブジェの輸入販売を行う。2004年からベルギーに居を移し、LEUVEN市 KL DECORのインターナショナルセールス担当。オンラインショップ「EURO LIFESTYLE」を運営。2012年6月、兵庫県芦屋市にショールームをオープン。現在はヨーロッパ、日本の間を往復しながら活動を続けている。 |
クリスマスカードに最適な、お洒落な一言フランス語
一言添えるだけで、送った側も送られた側もパリの風を感じる…。そんなお洒落な一言フランス語を学びましょう。講師は20年以上パリに暮らした経験のある河合恵美先生。当日は、講師が販売するノスタルジックなクリスマスカードも御手頃価格で販売します。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「クリスマスカードに最適な、お洒落な一言フランス語」 | |
講師 | 河合恵美 | |
日時 | 11/18(月) 19時〜21時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
![]() |
(お茶、お菓子付き) | |
河合恵美(かわい えみ) 上智大学文学部フランス文学科卒業後、美術館勤務を経て、渡仏。2008年まで、パリ日本文化会館にて勤務。その後、オークション会場付設のドルーオー学校にて、骨董プロフェッショナル・コースに在籍、2010年ディプロマ取得。同年、テーブルアートを中心とするフランス骨董のネットショップ「CocoRococo」をオープン。 |
京都菓子司を招いてのお菓子付き講座
おもてなしの心と京都の和菓子
京都には、お招きする客人を楽しませるために季節のうつろいや歌の心を空間・器・料理に投じるおもてなしの心が息づいています。雅な公家文化が育んだもてなしの心と、400年以上、最上級のおもてなしの証として愛されてきた京の和菓子について菓子司「末富」の山口社長にお話いただきます。 京都には、お招きする客人を楽しませるために季節のうつろいや歌の心を空間・器・料理に投じるおもてなしの心が息づいています。雅な公家文化が育んだもてなしの心と、400年以上、最上級のおもてなしの証として愛されてきた京の和菓子について菓子司「末富」の山口社長にお話いただきます。

10/8 〜 12/1特別展『 京都―洛中洛外図と障壁画の美 』とは・・・
10/8 〜 12/1日本テレビ開局60年を記念して、上野・東京国立博物館平成館で開催される特別展『 京都―洛中洛外図と障壁画の美 』。この展覧会には国宝、重要文化財に指定されている貴重な洛中洛外図や、散逸した龍安寺の襖絵の一部が一堂に会し、いにしえの都の姿を垣間見ることができます。また、日本テレビが総力を挙げて撮影をした、 超高精細映像4Kによる龍安寺の石庭 を巨大スクリーンに映し出し、東京に居ながらにして京都の四季の移ろい、季節感を皮膚感覚で体現できる、またとない機会となります。プティ・セナクルでは今回、日本テレビと三越日本橋本店の協力を得て、この展覧会をより一層楽しむための二つの講座を用意しました。http://www.ntv.co.jp/kyoto2013/
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「おもてなしの心と京都の和菓子」 | |
講師 | 山口富蔵 | |
![]() |
||
【Aコース】 | 11/10(日) 10時半〜12時半 | |
会場 | 三越カルチャーサロン(日本橋三越本店 新館9階) | |
受講料 | 4,200円 (当日、現金にてお支払ください) | |
![]() |
(テーマに合わせた「末富」の干菓子付き) | |
![]() |
||
【Bコース】 | 11/10(日) 16時半〜20時 | |
会場 | 茶洒 金田中 (オーク表参道2階) | |
受講料 | 15,000円 or チケット3枚+3,000円 |
|
![]() ![]() |
(懐石コース料理、アペリティフ、 テーマに合わせた「末富」の生菓子付き) |
|
今回、プティ・セナクルがセレクトした会場は、高級料亭「金田中」がプロデュースし、今年4月にオープンしたばかりの和カフェです。『建築』写真シリーズでも有名な美術家、杉本博司氏が手がけたモダンな和空間『究竟頂』とプロの演奏家によるフルートの音色も満喫ください。 協力:バロック・フルート演奏家、舟本由美子 ※ドレスコードはセミフォーマル。お着物を推奨します。 |
||
![]() |
||
山口富蔵(やまぐち とみぞう) 1937年京都生まれ。関西学院大学経済学部卒業後、東京の「松崎煎餅」にて修業。その後、父のもとで家業に従事、1970年に3代目「亀屋末富」を継承。1989年から株式会社「末富」社長に就任。茶道各御家元の御用を務める傍ら、裏千家学園、同志社大学、他、の非常勤講師を務める。クラシック音楽鑑賞、等、幅広い教養と溢れんばかりの好奇心が、お洒落で斬新な和菓子の創作に役立っているそう。著書に『京菓子読本』(中央公論社)、『菓子司・末富 京菓子の世界』(世界文化社)、他。
|
||
舟本由美子(ふなもと ゆみこ) 昭和音楽大学フルート科卒業、同大学院音楽研究科修了。桐朋学園大学古楽器科の研究生として有田正広氏にフラウト・トラヴェルソを師事、ルネサンスから現代までのフルート演奏法を学ぶ。 |
![]() |
英国 アーツ・アンド・クラフト様式の家具 W・モリスからリバティーまで
詩人であり、デザイナー、そして、何よりもアーティストだったウイリアム・モリス。 彼が提案した「芸術的な暮らし」とそこで生まれたインテリア。 そして、現代に残るアーツ・アンド・クラフト様式のアンティークの選び方のコツを アンティーク家具修復国家資格を修得した講師が丁寧に教えます。

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国 アーツ・アンド・クラフト様式の家具 W・モリスからリバティーまで」 | |
講師 | 蜷川浩史 | |
日時 | 11/6(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
蜷川浩史(にながわ ひろし) アンティーク家具輸入販売会社「オルタネイティブ」生産技術部長。イギリス、ノッティンガム・ベースフォードカレッジ、アンティーク家具修復科を卒業。在学時にアンティーク家具修復国家資格(Higher National Diploma)を取得。「GEOGRAPHICA」では、アンティーク家具の買い付けを担当し年間5〜6回イギリス各地を巡る。「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝 なぜ生まれ、どう使われてきたのか」(メディアパル)監修。また各種イベントで講師を務める。 |
![]() |
<パリから行くヨーロッパのアンティーク・マーケット>
秋のベルギー、アントワープとブリュッセルの魅力
しっとりした大人の街、アントワープ、そして、アンティークの宝庫、ブリュッセル。パリからもアクセスのよい二つの街のアンティーク・マーケットと知る人ぞ知る観光スポットをご紹介します。また、石澤季里が現地で味わった料理やお菓子も楽しんでいただく予定です。

「パリ&パリから行く アンティーク・マーケット散歩」(FIGARO BOOKS) 石澤季里(著)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「秋のベルギー、アントワープとブリュッセルの魅力」 | |
講師 | 石澤季里 | |
![]() |
||
日時【1】 | 10/19(土) 16時半〜19時 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,500円 or チケット1枚+1,500円 | |
![]() ![]() |
(手作りディナー、ワイン付き) 【定員:10名】 | |
![]() |
||
日時【2】 | 10/20(日) 11時〜13時半 | |
会場 | 経堂教室 教室アクセス | |
受講料 | 5,500円 or チケット1枚+1,500円 | |
![]() ![]() |
(手作りランチ、ワイン付き) 【定員:10名】 | |
![]() |
||
石澤季里(いしざわ きり) 5年に渡るパリ暮らしの間、フレンチ・アンティークの専門学校に通い帰国。2000年1月より、アンティークからフランス文化まで多岐にわたる講座を開催するカルチャー・サロン「プティ・セナクル」を主宰している。著書に「パリ 魅惑のアンティーク」(阪急コミュニケーションズ)他。 |
![]() |
英国 ヴィクトリア時代の銀器と食卓
プティ・セナクルでも人気のシルバークラス。前期に学んだシルバーの歴史を、デザインの変遷とテーブルアートの歴史とともに、より深く学びます。

大原千晴先生のご著書「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国 ヴィクトリア時代の銀器と食卓」 | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | 10/16(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。 |
![]() |
英国 ヴィクトリア時代のインテリア -レディの私室とジェントルマンの書斎-
女性の市民権が認められたヴィクトリア時代には、女らしいインテリア用品が沢山生まれました。一方、クラブなど、男性専門の社交場が誕生したのもこの時代です。家庭における女性、そして、男性の生活空間の歴史を、実際、その時代に作られたアンティーク家具や小物を見ながらお話します。

木本先生がプティ・セナクル講師陣の一人として監修した本「これから愉しむアンティーク ヴィクトリア朝」(メディアパル)
受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「英国 ヴィクトリア時代のインテリア」 | |
講師 | 木本玲子 | |
日時 | 10/2(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
木本玲子(きもと れいこ) 明治学院卒業後、ロンドンのインチボード・スクール・オブ・デザインにてインテリア史を学ぶ。帰国後アンティーク家具店に勤務し、主に販売を担当。2000年、成城にアンティーク雑貨店「attic(アティック)」をオープン。買い付け、販売のエキスパート。 |
![]() |
アール・ヌーヴォー建築散歩

受講対象 | ![]() ![]() |
|
講座名 | 「アール・ヌーヴォー建築散歩」 | |
講師 | 下村純一 | |
日時 | 12/4(水) 19時〜21時 | |
会場 | ジェオグラフィカ 3F ライブラリー教室アクセス | |
受講料 | 4,000円 or チケット1枚 | |
下村純一(しもむら じゅんいち) 1952年10月21日東京生まれ。早稲田大学で美術史を学んだ後、フリーで建築の撮影をするかたわら、建築の歴史的評論を続け今日に至る。2000年以降の出版物には、「感性のモダニズム」(学芸出版社)、「銭湯からガウディまで」(クレオ)、「写真的建築論」(鹿島出版会)がある。早稲田大学、武蔵野美術大学で教えるとともに、NPO法人の建築撮影の指導やNHK学園の建築見て歩き講師、など最近は、一般の方々の建築への関心を高めるべく努力をしている。 |