過去の講座・イベント
2021年度・前期(2021年4月-2021年8月)
香りの世界史
新年早々ロードショー公開された映画『パリの調香師 しあわせの香りを探して』やパナソニック汐留美術館で開催中の展覧会「香りの器 高砂コレクション」など、2021年前半は、再び、”香り”がフォーカスされています。また、パリの競売場ドゥロウでも香水瓶のオークションが度々開催されている、今。ルネサンスからアール・デコ時代までの香りや香水瓶のトレンドや、人気のルームフレグランスやパフューム・キャンドルの新ブランドについて、香りを味方につけた女性たちを通してお話ししたいと思います。
※この授業は香りの授業なので経堂教室での対面受講をお勧めします。
(受講者には今、人気の香りのサンプルを事前にお送りする予定です)

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 香りの世界史 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 8/28(土) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 6,000円 | |
石澤季里(いしざわ きり) プティ・セナクル代表、ジャーナリスト 5年にわたるフランス生活でフレンチ・アンティークについて学び帰国。2000年からプティ・セナクル(旧アンティーク・エデュケーション)を開校。アンティークの鑑定および作られた時代背景を学び、優れた工芸品に触れる喜びと日常に取り入れる楽しさ、また、貴族やアッパークラスの生活を通してヨーロッパの生きた歴史文化に触れる場を提供している。著書に「パリ&パリから行くアンティーク・マーケット散歩」(CCCメディアハウス)、『フランス手仕事、名品の物語〜マリー・アントワネットが愛した職人技』(大修館書店)ほか。 |
![]() |
憧れのシャトー暮らし
ネットフリックスで話題騒然のTVドラマ『ザ・クラウン」は、バッキンガム宮殿やバルティモア城など、英国王室が所有する城を舞台に、歴史的事実に則ってロイヤルファミリーの生き様を描いた番組です。また、フランスのインテリア界の重鎮ジャック・ガルシアもまた、ノルマンディーの古城を現代の生活スタイルに合わせて飾り、暮らす一人です。憧れのシャトー暮らしを題材に、インテリアの法則や現在の私たちの生活にも取り入れられるキーワードを紐解いていきます。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 憧れのシャトー暮らし 18世紀家具のコレクター テキスタイルの達人ジャック・ガルシアの城 | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 8/9(月振休) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 5,000円 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) 米国駐在(LA)を経て、30代前半、NYの不動産管理会社に転職し、NYマンハッタンで自身のマンションを購入。それをきっかけに欧米スタイルのインテリアに強い関心を抱く。その後パリ留学、オークションハウス、クリスティーズでフランス美術史を学んだ後、東京目黒区碑文谷でアンティーク家具の輸入、インテリアサービス業を起業。一時期ベルギーに移住するなど長い海外生活を経て2012年に帰国。現在は大阪中之島にてライフスタイルショップ、「エルス」を運営する傍らインテリアデザインに従事。輸入ファブリックを用いたカーテンの製作、インテリアのオブジェ買付を通じて、法人・個人顧客に広くインテリアアドバイスを行う。http://www.eurolifestyle.net (オンラインショップ) http:// www. elsdesign.net (インテリアサービスサイト) |
![]() |
映画『女王陛下のお気に入り』で学ぶ、英国ロココ、クイーン・アンの時代
17世紀後半、クイーン・アンの時代に英国はスコットランドを併合しました。 また、多くのユグノー教徒がフランスから 亡命し、ジョージアンの先駆けとなる英国ロココ様式が開花しました。 エリザベス1世の重鎮のカントリーハウス「ハットフィールド・ハウス」を舞台に、的確な時代考証ととともに描かれた映画「女王陛下のお気に入り」は、主演女優オリヴィア・コールマンと側近役のエマ・ストーンの熱演もさることながら、 内面もアート感覚も知的感性も、非常に興味深い女王陛下を知るための絶好の教材です。 今回は、英国シルバーのスペシャリストで食文化ヒストリアンの大原千晴先生と、イギリス国家資格を修得したアンティーク家具修復家、黒瀧道信先生に、今まで語られることが少なかったクイーン・アンの素顔や映画に登場する工芸品についてたっぷりお話しいただく予定です。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | #ダンスからグルメまで、クイーン・アンの偏愛 @・A | |
講師 | 大原千晴 | |
日時 | @ 5/22(土) 14時〜16時 | |
A 6/19(土) 14時〜16時 | ||
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 全2回 10,000円(DVD希望は追加2,000円) | |
大原千晴(おおはら ちはる) 「英国骨董おおはら」店主。骨董銀器専門家。食文化ヒストリアン。早稲田大学オープンカレッジ講師。早稲田大学法学部卒業。料理研究家の母・大原照子氏がイギリスに転居したのを機会に、日本と英国を行き来する生活が始まる。その過程で骨董銀器の魅力に開眼し、1991年「英国骨董おおはら」開業。著書に「食卓のアンティークシルバー」(文化出版局)、「アンティークシルバー物語」(主婦の友社)、「名画の食卓を読み解く」(大修館書店)。http://www.ohara999.com/ |
![]() |

種別 | アカデミー |
|
講座名 | #映画のなかのインテリア ハットフィールド・ハウスのインテリアで知る、英国ロココ様式の家具のデザインの特徴とその変遷 B | |
講師 | 黒瀧道信 | |
日時 | B7/22(木祝) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 5,000円( @ A Bと合わせて受講の場合は3回分14,500円) | |
黒瀧道信(くろたき みちのぶ) 英国アンティークディーラー協会認定家具修復士。ノッティンガム州ベース・フォード・カレッジを皮切りに、7年に及ぶ英国留学、修行中にアンティーク家具の修復と保存技術を学び、木彫刻による特注家具製作を修練する。帰国後、2000年より横浜市青葉区に工房を構え、家具の修復、製作を手がける一方木彫刻教室を主宰する。近年では東京都庭園美術館の所蔵品調査、修復、復元などを手掛ける。専門は18世紀のヨーロッパ家具。http://www.kurotakimichinobu.com/ |
![]() |
フランス人芸術ヒストリアンが語る ブーシェ、ナティエ、ラトゥール,,,マダム・ド・ポンパドゥールの肖像画家
才色兼備で「ロココの華」と謳われたマダム・ド・ポンパドゥールは、その美貌で画家さえも魅了した女性です。 絵画だけでなく、タペストリーや扇の下絵を手がけたブーシェ、ほか、ロココ時代の画家の素顔や 彼らがこだわった美の基準をお話しします。 また、あまり語られることのないロココという時代背景をフランス人の視点でお話しいただきます。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | フランス人芸術ヒストリアンが語る ブーシェ、ナティエ、ラトゥール,,,マダム・ド・ポンパドゥールの肖像画家 | |
講師 | カトリーヌ・ルメタ | |
日時 | 6/1(火) 18時半〜20時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 5,000円 | |
カトリーヌ・ルメタ 15世紀から19世紀を専門とする西洋芸術ヒストリアン。編集者、翻訳者。 パリ、ソルボンヌ大学で西洋芸術史部を卒業。1990年代に来日。10年来、アンスティチュ・フランセ東京ほかで、絵画の見方やフランス語でクリエーティブな作文を書く手ほどきをしている。著書に『Ginza/銀座』(ラトリエール)ほか。https://www.facebook.com/lecoledesartistes/ |
![]() |
憧れのシャトー暮らし
ネットフリックスで話題騒然のTVドラマ『ザ・クラウン」は、バッキンガム宮殿やバルティモア城など、英国王室が所有する城を舞台に、歴史的事実に則ってロイヤルファミリーの生き様を描いた番組です。また、フランスのインテリア界の重鎮ジャック・ガルシアもまた、ノルマンディーの古城を現代の生活スタイルに合わせて飾り、暮らす一人です。憧れのシャトー暮らしを題材に、インテリアの法則や現在の私たちの生活にも取り入れられるキーワードを紐解いていきます。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 憧れのシャトー暮らし TVドラマ『ザ・クラウン』にみる、エリザベス2世スタイル | |
講師 | 福西弘美 | |
日時 | 5/8(土) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス |
|
受講料 | 5,000円 | |
福西弘美(ふくにし ひろみ) 米国駐在(LA)を経て、30代前半、NYの不動産管理会社に転職し、NYマンハッタンで自身のマンションを購入。それをきっかけに欧米スタイルのインテリアに強い関心を抱く。その後パリ留学、オークションハウス、クリスティーズでフランス美術史を学んだ後、東京目黒区碑文谷でアンティーク家具の輸入、インテリアサービス業を起業。一時期ベルギーに移住するなど長い海外生活を経て2012年に帰国。現在は大阪中之島にてライフスタイルショップ、「エルス」を運営する傍らインテリアデザインに従事。輸入ファブリックを用いたカーテンの製作、インテリアのオブジェ買付を通じて、法人・個人顧客に広くインテリアアドバイスを行う。http://www.eurolifestyle.net (オンラインショップ) http:// www. elsdesign.net (インテリアサービスサイト) |
![]() |
宮廷を混乱の渦に巻き込んだ 二人の寵妃モンテスパン&デュ・バリー
【全2回】
先の寵妃を毒殺し、ルイ14世の嫡子を7人も生んだ危険な美貌の持ち主モンテスパン侯爵夫人。天使のような愛らしさで、ルイ15世を老いらくの恋に溺れさせたデュ・バリー伯爵夫人。野心と陰謀が渦巻くヴェルサイユ宮殿で、華やかに、そして逞しく、寵妃の座を保持した二人の美女の素顔に迫ります。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 宮廷を混乱の渦に巻き込んだ 二人の寵妃モンテスパン&デュ・バリー | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | @ 5/1(土) 14時〜15時15分 | |
A 5/5(水祝) 14時〜15時15分 | ||
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 全2回 6,000円 | |
石澤季里(いしざわ きり) プティ・セナクル代表、ジャーナリスト 5年にわたるフランス生活でフレンチ・アンティークについて学び帰国。2000年からプティ・セナクル(旧アンティーク・エデュケーション)を開校。アンティークの鑑定および作られた時代背景を学び、優れた工芸品に触れる喜びと日常に取り入れる楽しさ、また、貴族やアッパークラスの生活を通してヨーロッパの生きた歴史文化に触れる場を提供している。著書に「パリ&パリから行くアンティーク・マーケット散歩」(CCCメディアハウス)、『フランス手仕事、名品の物語〜マリー・アントワネットが愛した職人技』(大修館書店)ほか。 |
![]() |
色にこだわる画家 モネの素顔
4月19日に発売予定の中川真貴先生の著書『色彩の旅 はじめてのモネ』(求龍堂)を記念するズーム講座です。 親友ルノワールや当時の首相だったクレモンソーとの交友関係や白内障で失明寸前になってもジヴェルニーの庭で絵筆を握り続けた 風景画家モネ。本に書ききれなかったモネの知られざる人物像と作品の味わい方をお話いただきます。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 色にこだわる画家 モネの素顔 | |
講師 | 中川真貴 | |
日時 | 4/17(土) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 5,000円 | |
中川真貴(なかがわ まき) 同志社大学卒、米国ミシガン大学、フィラデルフィア芸術学院卒。フィレンツェ、パラッツオ スピネッリ芸術学院にて西洋骨董研究科卒。オーストラリア大使館勤務などを経て、1993年からフィレンツェ在住。美術史や西洋骨董の研究、展覧会企画やキュレーターとしてもイタリアだけでなく、各国で幅広く活動している。 |
![]() |
映画『レンブラントは誰の手に』 ロードショー公開記念 肖像画が解き明かす、17世紀オランダの特権階級
東インド会社によって黄金時代を迎えた17世紀のオランダで、 その日常をつぶさに描いたレンブラントや同時代の画家たち。 彼らの絵の中に登場する、テーブルを飾る美しいリネン・ダマスクやデルフト陶器、 肖像画に描かれた男女が身につけた素晴らしいレース編みやダイヤモンドといった工芸品を通して、 フランスにも影響を与えた当時のオランダの裕福な暮らしぶりを探ります。

種別 | アカデミー |
|
講座名 | 映画『レンブラントは誰の手に』 ロードショー公開記念 肖像画が解き明かす、17世紀オランダの特権階級 | |
講師 | 石澤季里 | |
日時 | 4/3(土) 14時〜16時 | |
会場 | zoomによるオンライン講座(ご自宅または経堂教室にて受講可)教室アクセス ※当日から7日間動画視聴可能。 |
|
受講料 | 5,000円 | |
石澤季里(いしざわ きり) プティ・セナクル代表、ジャーナリスト 5年にわたるフランス生活でフレンチ・アンティークについて学び帰国。2000年からプティ・セナクル(旧アンティーク・エデュケーション)を開校。アンティークの鑑定および作られた時代背景を学び、優れた工芸品に触れる喜びと日常に取り入れる楽しさ、また、貴族やアッパークラスの生活を通してヨーロッパの生きた歴史文化に触れる場を提供している。著書に「パリ&パリから行くアンティーク・マーケット散歩」(CCCメディアハウス)、『フランス手仕事、名品の物語〜マリー・アントワネットが愛した職人技』(大修館書店)ほか。 |
![]() |